高校総体団体戦個人戦ダブルス2025.5.18
今日は高校総体団体戦決勝迄と
個人戦ダブルス2回戦迄
会場は男女那覇市民体育館
今日は駐車場も一杯で
車移動のアナウンスも多かった。
高校女子(男子)部活の女子と
高校女子(男子)部活の男子と
高校男子部活の生徒の応援していきます。
小中学校から指導してきた生徒も
いよいよ高校の3年最後の大会
男子団体戦結果
決勝戦
コザ 3-1 糸満
優 勝 コザ(2年連続)
準優勝 糸満
ベスト4 那覇国際、美里工業
ベスト8 沖縄工業、那覇 首里、八重山
ベスト16 中部農林 那覇西 浦添工業
開邦 昭和薬科 首里東
前原 浦添
コザの主力は2年なので来年も強よそう
ベスト4は堅実に強い
ベスト8は那覇首里沖縄工業の
伝統校が復活してきた。
ベスト16の顔ぶれが面白い
今まで初心者中心の学校が勝ち上がって来た
中部農林、開邦、昭和薬科、浦添
特に進学校の開邦、昭和薬科は初
くじ運の悪さもあるけど
沖縄水産、知念、南風原、普天間が
残っていない。
女子団体戦結果
決勝戦
那覇 3-2 糸満
優 勝 那覇(46年ぶり)
準優勝 糸満
ベスト4 豊見城 普天間
ベスト8 前原 コザ 那覇西 知念
ベスト16 沖縄工業 北中城 八重山
読谷 那覇国際 宮古
小禄 沖縄水産
女子団体戦は壮絶
準決勝は2時間半の激闘で
準決勝、決勝とも3-2で決着
倒れる生徒もみられた。
那覇の優勝は実に46年ぶり。
会場で60代が拍手しながら
「私たちの高校の頃は那覇校が強かったね」
と懐かしむ声も聞かれた。
糸満、普天間の上位の常連に
豊見城が入った。
ベスト16には離島勢も入った。
午後から個人戦ダブルス開始
男子個人戦ダブルス1回戦
高校女子(男子)部活
男子第2ダブルス
0-2(4-21 2-21)
那覇南部地区
高校からバド始めた初心者
バド歴2ヶ月の生徒はなかなかよかった
初めて試合出る割には動けていた
スマッシュレシーブはとれなかったけど。
1年練習していた生徒は動きも固く
空振りも多く緊張が強い
男子個人戦ダブルス1回戦
高校女子(男子)部活
男子第1ダブルス
0-2(11-21 8-21)
那覇南部地区
エースは経験者ペアは最近バド始めた生徒
対戦相手は中学のペアで先輩のエースとペア
ミックスダブルス状態で厳しいなか
頑張ったと思います。
2年生なのでこれからに期待です
男子個人戦ダブルス1回戦
高校男子部活
第2ダブルス
1-2(11-21 22-20 18-21)
那覇南部地区
ダブルスのどちらかが第1か第2かは不明
同じ位で持ち味が違うので。
このペアは滑り出しはいつもの後手後手
セカンドは粘っていてよかったが
ファイナルは集中力切れていた
団体戦はよかったけど最後の試合で
力出せず残念な引退だけど
受験勉強頑張って大学で頑張って欲しい
男子個人戦ダブルス2回戦
高校男子部活
第1ダブルス
0-2(19-21 14-21)
離島地区
いつものドライブ合戦ができず。
最後の試合は残念な結果だけど
大学でバド楽しんでほしいです。
男子は全部初戦敗退
高校女子(男子)部活
女子個人戦ダブルス1回戦
第2ダブルス
2-0(21-9 21-7)
離島地区
中学から始めた初心者
部活が月に数回なので良く頑張った。
女子個人戦ダブルス2回戦
第1ダブルス
2-0(21-2 21-7)
那覇南部地区
明日に進出
女子個人戦ダブルス2回戦
第2ダブルス
0-2(2-21 1-21)
那覇南部地区
相手は団体戦優勝のエース
強烈なスマッシュを
レシーブできていました。
動きながら繋ぐことができず。
高2ペアなので後1年頑張って欲しい。
次年度は団体戦は組めないので
個人戦ダブルス続けて欲しい。
明日も那覇市民体育館
個人戦ダブルス決勝迄
クリックしてみてね。
にほんブログ村
関連記事